With
Akiyama
With Akiyama
Message

専務取締役
秋山 布人Akiyama Nobuhito

AKIYAMAに興味を持ってくれたみなさんへ

ものづくりの達成感を味わえる

みなさんは「地面」について考えたことはあるでしょうか。かっこいい建築物も商業施設も、全て上下水道や道路等のライフラインが整っていてこそ。私達土木のプロが集結し、そこに信念を持って1mm単位で土地を開発設計したからこそ、その建築物は安全に快適な状態を維持できています。

私は秋山工務店の現場監督として、その土地が完成する達成感を何度も味わいました。1年ずっと関わった現地が完成する瞬間は達成感があり、その現場に1時間くらい立ち尽くしてしまうほど。AKIYAMAではプランニング業や不動産業を行うので、さらに深くものづくりに関われます。

この魅力を次の世代に伝えて、地域の建設業の未来を明るくしたいと思い、AKIYAMAを立ち上げました。

得意なことを1つ育てよう

その大きなやりがいを感じることを目標に、3年はこの仕事を続けてみてください。現場で経験豊富な人に囲まれる不安は、私も新人の頃に味わいました。当時は親切に仕事を教える時代ではなく、そのとき私が欲した「1つずつステップアップ式で教える」「先輩とシミュレーションをする」ということを、今の人材育成のスタイルに取り入れています。

これは秋山工務店での経験なのですが、不安な気持ちでいる若手に1つでも特異な業務を徹底的に教え、現場終わりに「今日はどこまで進み、明日は何をやるか、何に気を付けるか」のシミュレーションを欠かさず行いました。すると特異なものを1つ作れば自信に繋がり、仕事にやりがいを感じる様に。

仕事への自覚が芽生えたら、シミュレーションと「報・連・相」を欠かさないようにしながらも、一人で現場を見る体制にしています。一度は建設業を挫折した方も、秋山グループでなら自信を付け直してもらえるのではないかと思うんです。

「3人の良い先輩」の真似をする

私も新人時代に「3人の良い先輩の真似をしてごらん」といわれました。その人を注視して「ノート書いてるな」「職人さんとこう話すのか」「報・連・相がうまい」と、良い所をピックアップしてまねをする。

土台を作ったあとの肉付けまでは介入しません。自力で考えなくなってしまうし、色が付きすぎると他の先輩との良い化学反応も減ってしまう。ある程度一人前になってきたら自力で自分を育てていくことが大切です。

学びはいつからでも、誰でも

仕事に関連した資格を取ることも勧めています。資格取得も1つのステップアップなので、取ることができれば自信に繋がりますし、もし結果が伴わなくても何かを目指すことは人間としてすごく大事だと思うんです。私生活にもブレが無くなるように感じます。

私は資格の勉強を25歳からずっと続けているのですが、実は高校生まで全く勉強をしていませんでした。高校生で急に学ぶ面白さに目覚め、大学では学ぶ楽しさを知っている人を観察してみて、自主的な学びの癖は何歳からでも付けられると感じたんです。

そうすると元からの頭が良い人が入社するかどうかはあまり関係が無くて、入社の時点から学びを楽しめるかどうか、それだけで良いように思えてきました。AKIYAMAでは就業中でも手が空けば資格の勉強をして良いので、無駄な時間が無くなりますし、その資格を既に取った社員に質問することもできるんです。

何のために働くのかを忘れないで

趣味や誰かと遊ぶこと、おいしいご飯を食べること、そういうことを大事にするために早く帰ってもらいたいのが本音です。母が働き過ぎて体を壊してしまったこともあって、特に子育て中の女性には働きやすい環境を作って、家族という軸を大事にしてほしいんです。

育児に限らず、自身の事情、家族の事情等、丁寧に働き方を話し合って、せっかくのスキルを無駄にせずになるべく長くいてもらいたい。もちろん、結婚をしない選択をする方もウェルカムだし、「男だから」「女だから」と「~すべき」を押し付けるつもりは全くありません。ただ、何のために働いているかということだけは忘れないでいてください。

街おこしができる会社

私はUターンで茨城に戻ってきて、生まれ育った茨城に地域貢献をしたいと思っています。その意味で、この不動産や建設業は街おこしができると思うんです。

茨城県ではないのですが憧れの事例があって、テーマ性が高く話題の分譲地の周りに魅力的なお店ができているんです。私も負けずに魅力的な分譲地を作って、そこにセンスの良い雑貨屋や飲食店を誘致して、あまり知られていないエリアに「住みたい」と思わせるような街おこしを本気でやりたい。

それから今後は人口減少で分譲地開発も減っていくので、協力企業の株式会社エムテックさんやT&S開発設計事務所さんと知恵を合わせながら、地域貢献になりつつ私達企業が続いていく形を模索していきたいと思っています。

だから入社する方も、自分のやってみたいことを考えながら仕事を覚えていくと楽しいし理解が進むかもしれません。一緒に街おこしのアイディアを出し合いましょう。AKIYAMAはまだまっさらな状態で、私自身も若い人の意見を聞いて成長することが好きなので、このAKIYAMAの「会社おこし」を一緒に楽しめるといいなと思います。

プロフィール

出身

茨城県水戸市

経歴

建設業界で16年のキャリアを持ち、新規事業を立ち上げるために入社

担当業務

不動産取引業の営業としてお客様との打ち合わせ/積算/現場管理

資格

1級土木施工管理技士/1級建築施工管理技士/宅地建物取引士

趣味

人と会うこと・話すことが好きです。お酒は飲みませんが、お酒の席でコミュニケーションを取ることが趣味です。

人生で力を入れてきたこと

資格習得!!社会人になってから毎年目標を持つためにチャレンジし続けています。間違いなく昨日の自分より成長していると感じます。

会社自慢

各社員が目標を持って日々自立しているため、指示系統がなくても一人一人が自主的に考え、働くことができています。

Contactお問い合わせ

株式会社AKIYAMA
〒310-0903 茨城県水戸市堀町1108-8 2F 
TEL 029-350-2280/FAX 029-350-2800 
【受付時間】月曜〜金曜 9:00〜18:00